朝野家スタッフのblog

ブログトップ | ログイン

/// 十三夜は「栗名月」2011.10.5放送分 ///

/// 十三夜は「栗名月」2011.10.5放送分 ///_f0112434_2233583.jpg

(墨絵:朝野家社長 朝野泰昌)


もうすぐ十三夜。旧暦の9月13日に見る月のことを十三夜といい、今年は10月9日がその日に当たります。
 
日本では昔から、十五夜にお月見をしたら、十三夜にも月を愛でる風習があります。一つだけだと縁起が良くないとされているようですが、これは日本だけの言い伝えだとか。
 
十五夜には「芋名月」という別名がありますが、十三夜は「栗名月」と呼ばれ、栗をお供えするのが昔ながらの習わしです。
 
そもそも、栗と日本人のつきあいは古く、縄文時代までさかのぼります。

一説によると、縄文人(じょうもんじん)は集落をつくって農耕生活を営んでいたそうで、食糧として栗の栽培をしていたといわれています。この説の根拠になっているのは、縄文時代の遺跡から整然と並んだ栗の木の跡が発見されたこと。

そこから、野生の小さな栗ではなく、栽培されたと思われる大きな栗の実が出てきたのです。集落のまわりに栗の林をつくり、収穫をみんなで喜んでいる・・・縄文人の暮らしを想像すると、親しみがわいてきませんか。
 
日本でお月見が盛んになったのは平安時代の頃から、といわれていますが、もしかすると縄文時代の人々も、月を眺めながら栗を食べていたかもしれませんね。

『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞・大阪日日新聞に掲載されます。

また朝野家ホームページ「朝野家・香りの散歩道」のバナーからもお聞きいただけます。
by asanoyayu | 2011-10-04 22:37 | 朝野家・香りの散歩道