2019年 02月 13日
![]() (墨絵:朝野家社長/朝野 泰昌) 明日、2月14日はバレンタインデーですね。 この時期、日本には世界中からチョコレートが集まっているのではないでしょうか。普段は手に入れることができない、憧れのショコラティエの限定品を、一年間がんばってきた自分へのごほうびに・・・。そんな楽しみ方もあるようですね。 また、エシカルなチョコレートを選ぼうとする人たちも、少しずつ増えているようです。 エシカルとは、「倫理的な、道徳的な」という意味で、より良い社会や地球環境に配慮した、消費行動のキーワードとして注目されています。 チョコレートの場合は、原料のカカオを生産する工程で、子どもたちを働かせる「児童労働」を行っていないことが、エシカルであることの一つの目安になるとか。 と言うのも、西アフリカのガーナをはじめ、カカオの生産地では、子どもたちが過酷な労働を強いられているケースが、数多くあるそうです。 学校にも通うことができない、こうした実態を何とかしようと、カカオ農家と子どもを支援する活動や、「児童労働のないチョコレートを選ぼう」という呼びかけも、じわじわと広がりつつあります。 チョコレートに限らず、今、自分が買い求めようとしているものが、人や社会に対してエシカルであるかどうか、ちょっと立ち止まって考えてみる・・・。そんな時代が、やって来たのかもしれませんね。 *『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞・大阪日日新聞に掲載されます。 また朝野家ホームページ「朝野家・香りの散歩道」のバナーからもお聞きいただけます。 #
by asanoyayu
| 2019-02-13 07:25
| 朝野家・香りの散歩道
2019年 02月 11日
今年は年間スケジュールのリフィルを買いませんでした。システム手帳のファイロファックスを使い始めてから、バイブルサイズ使用は30年ぐらいになります。 今の手帳は3代目でイタリア製PTM社の物を使っています。 さすがイタリア、濃紺色と皮の柔らかさがよく、ドイツ・KRAUSE社の金具を使っているのが気に入って10年目。さすがにボロボロなのでそろそろ変え時なのですが、ついにアナログからデジタルに変える決心をしました。 図形ソフトやメモソフト、マインドマップソフトも入れなければ・・・。後は数あるカードの断捨離はこれからしなければ・・・。 新聞の切り抜きも同様に、写真でデーター保存していきます。いつかは使えそうだと切り抜いていても整理が必要で、ほしいときになかなか見つかりません。Evernoteの凄い所は写真の中の文字も検索できるのです。写真も文字もすべてから検索してくれます。内部容量が年とともにだんだん少なくなっている私には、これを使わない手はないですよね。 なんでも掘り込んで、検索ですから・・・便利です。 #
by asanoyayu
| 2019-02-11 14:01
| 社長お勧め商品
2019年 02月 10日
![]() よく社員から言われます。「社長!また、そんなん買ったんですか?」 「そんなん使いますのぉ~???」呆れられます。 『でも、でも楽しそうやし、女将の誕生日プレゼント・・・!』 ピィーンときたら試してみること・・・。必要は発明の母、ならぬ「とりあえず購入は使用の母」です。 この小銭入れを見たときから、女将にプレゼントしたら喜ぶやろうな!?幸いに誕生日も近いし・・・12月の中旬に発注したものが2月の頭に届きました。 ![]() まずはわが長男・レオ君の写真選び、極力正面からの写真を選びます。 ![]() 写真の解像度が高いほど、綺麗にプリントになるため、縦横ともに最低1000px以上の解像度が必要で、それ以下だとぼけた写真にプリントされてしまいます。 ![]() PET NINJAのHPに好きなペットの顔写真をアップロードします。 ![]() 『カートに入れる』をクリックし、出荷および請求情報を入力すると完了です。 ![]() 後は商品が届くのを待つだけ、約1か月間ほどかかって到着します。 ![]() インパクトのある誕生日プレゼントになりました。小銭入れは起毛していて柔らかく毛並みが再現されています。なかなか面白い商品ですね。大好きなペットのオリジナルが心をくすぐります。 #
by asanoyayu
| 2019-02-10 11:23
| 社長!また、そんなん買ってきたんですか?
2019年 02月 07日
![]() 新温泉町は、温泉の町を広く知ってもらうのと温泉の活用で「温泉天国室」を設置いたします。豊富な自噴天然温泉をアピールするために、数々の展開を進めています。 ![]() 荒湯下(した)の湯の所に「温泉お飲み物温め処」が出来、新たな『湯村温泉の湯がき文化』がスタートしました。 ![]() 慣習的に玉子や野菜などは上段にある「中の湯」「上の湯」で行われ、下の湯は竹の子、山菜などの色や灰汁、匂いの出るものを湯がく時に利用をし、使い分けています。 今回出来た「温泉お飲み物温め処」は、冬の季節限定(11月~2月)で飲み物や缶詰、パウチ食品、カップ酒を温めに使われます。 子供のころは学校から帰ってくるとサンタのカレー缶を湯がき、おやつ代わりに白飯にかけて食べてました。また、飲泉の出来る「慈覚大師の湯」では、カップヌードルに温泉を入れて食べてました。 ![]() すべて温泉が日常にある湯村温泉、新たな湯がき文化が復活しました。3月からは竹の子や山菜がたくさん湯がかれる事で、取り外せる構造になっています。 ![]() コーヒー缶なら2~3分で温めることが出来ます。熱くなった商品は火傷をしないように付属のトングでとりだして下さいね。 #
by asanoyayu
| 2019-02-07 16:29
| 温泉力
2019年 02月 06日
![]() (墨絵:朝野家社長 朝野泰昌) 江戸時代に描かれた香り高い日本画の中には、奇想天外な作品も数多くあります。 「よくも、まぁ、あの時代に、こんな絵を描こうと思ったものだ」と、奇抜な発想に驚かされる・・・。そんな絵画を集めた展覧会『奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド』が、上野の東京都美術館で、今週の土曜日から開催されます。 伊藤若冲(いとう・じゃくちゅう)、歌川国芳(うたがわ・くによし)、岩佐又兵衛(いわさ・またべえ)など、江戸のアヴァンギャルドと言われる8人の代表作を、一堂に結集。 描かれた当時は、それまでの日本画の常識を打ち破るような問題作だったかもしれない、前衛的なものばかりです。江戸絵画のファンにとっては、感動的とも言える顔ぶれが揃った、まさにミラクルワールドでしょう。 なかでも、平成の世に江戸絵画ブームを巻き起こした立役者、伊藤若冲の作品は、公開前から期待が高まっているようです。海の王者である鯨と陸の王者の巨大な象が向かい合う、斬新でダイナミックな構図の屏風や、地面をついばむ鶏(にわとり)とクチナシの木を描いた初公開の作品も展示されるとか。 『奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド』は、東京都美術館で2月9日から4月7日まで開催されます。先人たちのはじけっぷりを観たい方は、お出かけになってみませんか。 *『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞・大阪日日新聞に掲載されます。 また朝野家ホームページ「朝野家・香りの散歩道」のバナーからもお聞きいただけます。 #
by asanoyayu
| 2019-02-06 14:44
| 朝野家・香りの散歩道
2019年 02月 01日
![]() (墨絵:朝野家社長 朝野泰昌) あなたが今年、最初に読んだ本は何ですか。 一日の終わりに、好きなお香をくゆらせた部屋で本を読むひとときが、最高に幸せだと思う・・・そう語る友人が、今年最初に手にした本は、『一切なりゆき』。俳優の樹木希林(きき・きりん)さんの言葉を集めた本だったそうです。 『一切なりゆき』というタイトルは、樹木さんが生前、色紙に書いていた「私の役者魂はね 一切なりゆき」という言葉から取ったものだとか。 私たちが知る限りの樹木さんらしい言葉ではないでしょうか。 生きること、家族のこと、病のこと、男女のこと、そして、出演した作品についても、樹木さんは多くの言葉を残しています。 その中には、山陰の湯村温泉を舞台にしたドラマ『夢千代日記』について語った言葉もあります。吉永小百合(よしなが・さゆり)さんが演じた夢千代という役は、誰にでもできる役ではない。 自分の意志をきちんと貫く芯の強さを持った、小百合さんだからこそ成功したドラマだった・・・と。 それに対して、自分が演じた芸者の菊奴(きくやっこ)は、美人が演じたのでは共感を得られなかったと、ユーモアたっぷりに語っています。 樹木希林さんの言葉を集めた『一切なりゆき』。心に沁みる言葉は人それぞれでしょうけれど、今のあなたに響くひと言に出会えたら、これからの人生が、もっと楽しくなるかもしれませんね。 *『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞・大阪日日新聞に掲載されます。 また朝野家ホームページ「朝野家・香りの散歩道」のバナーからもお聞きいただけます。 #
by asanoyayu
| 2019-02-01 07:45
| 朝野家・香りの散歩道
2019年 01月 30日
1/30日新温泉町ジオパークネットワーク事務局主催の講習会第2部で、「湯村温泉の文化について」お話をさせていただきます。 この学習会は新温泉町ジオパークネットワークが年2回開催しているもので、今回は新温泉町の文化と歴史、特に祭りについてお話をさせていただきます。 1部は岡部会長が「川下祭り・麒麟獅子舞について」で、2部で私が「湯村温泉の湯がき文化、湯村温泉祭りと湯村火祭り」などを話します。 また、この講演会は山陰海岸ジオパーク推進協議会が認定するガイド養成講座を兼ねています。 日 時:平成31年1月30日 13:30~16:00
場 所:新温泉町温泉総合支所 第3会議室 参加料:無料 #
by asanoyayu
| 2019-01-30 07:18
| 山陰海岸ジオパーク
2019年 01月 28日
![]() エンバウンドの高橋社長に来て頂き、湯村温泉で「温泉むすめ」の説明会を行っています。 ![]() 高橋社長は美人時計をプロデュースされた方で、各地の温泉を活性化するために、115のメインキャスター設定されました。 ![]() 湯村千代ちゃんは会員番号?111番目になります。 ![]() 本日は町の商工観光課、湯村温泉旅館組合、湯村温泉観光協会、新温泉町商工会、商工会青年部、美方青年会議所など集まっていただきました。 湯村温泉の新たなコンテンツ、新マーケットの開発として、今後展開していこうと思います。 #
by asanoyayu
| 2019-01-28 07:41
| イベント・歳時記
2019年 01月 27日
![]() 文藝春秋から「オール讀物」が送られてきた。原稿を投稿したわけでもなく、開いてみると・・・。 ![]() 山崎まゆみさんの「二泊三日の温泉三昧」原稿で三朝温泉の大橋さんと共に入稿されてます。 そうそう、夢千代日記の撮影時に、俳優さん・スタッフさん達は朝野家に泊まられてましたので、樹木希林さんの件でお話をさせて頂きました。 山崎さん有り難うございます。また、お越しくださいね。感謝!!! #
by asanoyayu
| 2019-01-27 07:34
| テレビ・雑誌の取材
2019年 01月 26日
昨日、発行された「広報しんおんせん(平成31年1月号)は、荒湯キャラメルフィナンシェが表紙を飾ってくれました。
少しずつ、認知されていきます。よっしゃ~!!! ![]() 荒湯生キャラメルの新たな加工品が、次々に生まれてほしいものです。 ------------------------8< チョキチョキ----------------------- 新温泉町では総務省の交付金を利用し、お土産グルメ創出事業と銘打って町内の特産品開発支援を行っています。その成果の1つとして、湯村温泉の「荒湯の生キャラメル」を生地に練りこんで焼き上げた温泉スイーツ『荒湯キャラメルフィナンシェ』が12月に完成しました。 「荒湯の生キャラメル」とは、練乳を荒湯の湯つぼに6〜10時間つけ置くことでキャラメルの様に変化させたものです。これは源泉が高温かつ豊富で、湯つぼを地元住民や観光客などが広く利用できる湯村温泉だからこそ可能なものです。 春先には、多くの方がタケノコや山菜を湯がきに荒湯の湯つぼを利用します。泉質に重曹を含むため、手間なくアクが抜けて美味しく湯がくことができる湯村温泉の「湯がき文化」を感じながら、しっとりとした食感と口に広がるキャラメル風味が自慢の『荒湯キャラメルフィナンシェ』を味わってみませんか。 ------------------------------------------------------------------------- 生みの苦しみの秘話は乗っていませんが、生みの親としては、嬉しい限りですね! 生みの苦しみ!!! 練乳缶24個入りを3ケース使い、時間、温度、湯つぼなどを色々変えて、メーラード反応を試しました。温度は一番高く、3時間でキャラメルソースに!、6時間~10時間がキャラメルに最適ですが、時間を長くすれば、硬さ、色が濃くなります。 荒湯は素晴らしい「地球からの贈り物」です。 #
by asanoyayu
| 2019-01-26 07:09
| 社長お勧め商品
2019年 01月 25日
![]() 新日本旅行企画の今井さんがアテンドしている『中国・広州市遊学堂親子修学旅行団』のランドツアー、子供達がハチ北でスキー教室をしている間に、親御さんたちは湯村温泉に日帰り温泉体験に来られ、食事後、ジオガイドをさせていただきました。 現在、朝野家には総社員の半分の45名(1種ガイド44名、2種ガイド1名)がガイドの認定を受けていて、バタバタとしている私の代わりにガイドをしてくれているのですが、23日は友人の今井さん、時間も取れたので2種ガイドの私がさせていただきました。 ![]() 普通にジオガイドしても印象に残らないので、「湯村温泉・幸せの隠れハートを探せ!」を併応しながら、「ゆで卵体験」、「足湯体験」、「飲泉体験」とスペシャルな「荒湯生キャラメル体験」などをしていただけました。 ![]() 八幡神社での「参拝体験」では、手水の使い方、階段の歩き方、本殿への参り方なども興味をもって体験していただけました。 一つ一つの動作には意味があり、日本人の行動は知らず知らずのうちに自然崇拝・八百万の神々につながる。つまり感謝から物事が始まる。 ![]() 荒湯体験では「飲泉体験」をされた方が、「ポットに入れて持って帰って良いか?」と手持ちのポットに入れて帰られるのが印象的でした。 ![]() もちろん「荒湯生キャラメル」も好評でしたよ。 #
by asanoyayu
| 2019-01-25 08:27
| 山陰海岸ジオパーク
2019年 01月 23日
![]() (墨絵:朝野家社長 朝野泰昌) 2019年は、北欧の国フィンランドと日本が外交関係を結んで、100周年に当たります。 フィンランドと言えば、あのムーミンの物語が生まれた、美しい森と湖の国。うらやましいほど豊かな自然の中で暮らす人々が、国を代表する樹木、国樹(こくじゅ)に選んだのは、何の木かご存知ですか? 答えは、白樺です。 冬は雪をまとった白い幹が、幻想的な風景を作り出す、白樺はフィンランドの人々にとって、とても身近な木です。 夏は、青々と繁った若葉の枝をサウナの中に持ち込み、カラダをバシバシ叩くと、清々しい香りがあたり一面に・・・。森の中で深呼吸をしているようなこの香りには、リラックス効果があると言われています。 また、白樺からとれるさまざまな天然の成分は、いわゆる民間療法に使われてきました。最近では、白樺から抽出されるキシリトールが、歯の健康づくりに役立つ成分として注目されていますね。 そして、カゴや器など、伝統工芸品にも白樺は使われています。なかでも、白樺のコブをくり抜いて作った「ククサ」と呼ばれるマグカップは、この地に古くから伝わる幸運のシンボル。 「ククサを贈られた人は幸せになる」という言い伝えがあり、今も出産祝いなどの贈り物として人気があるそうです。 フィンランドと日本の外交100周年の今年、白樺にも注目してみませんか。 *『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞・大阪日日新聞に掲載されます。 また朝野家ホームページ「朝野家・香りの散歩道」のバナーからもお聞きいただけます。 #
by asanoyayu
| 2019-01-23 07:17
| 朝野家・香りの散歩道
2019年 01月 22日
![]() 10:30〜湯村温泉旅館料飲組合の初めての試み、旅館飲食店ばかりでなく、土産物、行政、商工会、商工会青年部、じゃらん、楽天のOTAなどが一堂に集まり、湯村温泉の誘致企画会議をしています。 グループディスカッション、KJ法によるアイデアをピックアップして、これからの湯村温泉の方向性を検討しています。 ![]() 時間・お金・場所などの制限を外したディスカッションでは、足湯酒場、プチ野菜の湯がきセット、農業体験、オプションプランの活用、但馬牛・松葉蟹のクレーンゲームなど色々出てきます。 ![]() 旅館組合の方でまとめて、皆様にお渡しします。物事には出来る事と出来ないことがあります。でも、出来ない事の中にも、時間を置いたら出来る事は、条件が整ったら出来る事となので、出来る事なんです。 ![]() 私からもYou-murARTの提案で苔アート、撥水アート、アートギャラリー、若手アーティストの育成プログラム、竹灯籠YUMENARIE、友好温泉地創りなどを発表させていただきました。 少しずつ進んでいます。 #
by asanoyayu
| 2019-01-22 20:10
| まちづくり・人づくり
2019年 01月 21日
会議室、分宿、保養所契約など今までのMICEノウハウも、実証済み、夢ホールの改装などもプラスになります。まずは実証プラン創りをスタートして行かなければなりません。 20年前の旅館組合で話していた「新湯治」とは、形が違いますが、半歩進みました。 #
by asanoyayu
| 2019-01-21 17:54
| 温泉力
2019年 01月 20日
![]() 最近、これにハマっています。鳥取の輸入雑貨・食料品で、娘が買ってきたタイのShrimp Crisps。 ![]() 海老のあたまをサクサクに揚げた少し変わったスナック。味もオリジナル、トムヤンクン、ワサビ、シャラチャー4種類。150円税別ぐらいで売ってます。 ![]() 天麩羅で車海老の頭も揚げてくれたものばかりを食べているような感じですね。海老好きの私には、美味いですよ。 ![]() 一袋食べても111kcalで、炭水化物が5.6gと低いのもいいですね。タップとカルシウムも取れます。 タイと言えば、養殖海老大国、身は加工しても頭は残る海老のビスクを作るより、簡単に食品加工になります。考えてますねぇ〜!? #
by asanoyayu
| 2019-01-20 17:40
| 今日のおめざ・おばんざい
2019年 01月 19日
![]() 昨日、同業者友達の須賀さんから神奈川川崎版の朝日新聞が届きました。 ![]() 私が収集している崎陽軒シウマイ醤油入れの「ひょうちゃん」の記事が掲載されていて、わざわざ新聞を送って頂きました。 須賀さん、有難うございます!!! ![]() 新聞掲載のひょうちゃんはすべて持っておりますが、まだまだ、金のひょうちゃんなどコンプリート出来てないものもありますが・・・数が多すぎます。 ![]() 現在1,432個、気長に集めます。 -----------cut 8< チョキチョキ-------- 崎陽軒「ひょうちゃん」にクラッ 朝日新聞12/29日転記 . 崎陽軒(本社・横浜市西区)の「シウマイ」に添えられるイラスト付きしょうゆ入れ「ひょうちゃん」。近年、企業や警察など様々な相手とコラボし、さらに多くのファンの心をつかんでいる。 ひょうたん型の白い磁器製しょうゆ入れに顔のイラストが入ったのは、1955年。漫画家の横山隆一さんが48種の顔を描き、「何種類あるの?」と問い合わせが相次いだ。その後、イラストレーター原田治さんの描いた顔に変わり、現在は再び初代のデザインに戻っている。 そんな「ひょうちゃん」は、ときおり数量や販売の場所を限定した特別な絵柄で箱詰めされる。2005年のクリスマス柄を皮切りに、崎陽軒の創業100周年や、ひょうちゃん誕生60年の還暦記念など様々な「限定ひょうちゃん」が生まれ、全ての柄をそろえようとシウマイを何箱も買い込む人まで現れた。 崎陽軒創業110周年に当たる今年は、同じく開業110周年のJR横浜線や神奈川県警(「110番」から)とコラボした。横浜線の車両やパトカーが描かれた限定ひょうちゃんが販売され、警察官の制服を着た「ポリスひょうちゃん」のポスターも登場した。・・・続く ------------------------------------ #
by asanoyayu
| 2019-01-19 07:44
| 雑貨・お試し商品・おまけ
2019年 01月 16日
![]() (墨絵:朝野家社長 朝野泰昌)
そのとき活躍するのが、鼻です。どのあたりにエサが埋まっているのか、まず鼻で嗅ぎ分けます。鋭い嗅覚は、そのために発達したのでしょうね。 イノシシ年の今年は、私たちも鼻をくんくん、嗅覚をますます磨いて、おいしいものや楽しいことを探し当ててみませんか。
また朝野家ホームページ「朝野家・香りの散歩道」のバナーからもお聞きいただけます。 #
by asanoyayu
| 2019-01-16 06:57
| 朝野家・香りの散歩道
2019年 01月 15日
![]() 朝から画いていた2月用の掛け紙が、出来あがりました。【節分】がテーマで、豆まきの行事を書きました。 節分の夜、豆まきをする。豆まきの風習は中国から伝わった追儺の儀式に由来します。鬼やらいともいい、疫病や厄災を追い払う行事で病気や陰気、厄災は鬼にたとえられ、鬼を桃の弓で追い出すことであった。 ![]() 豆まきの豆は福豆と言い歳より一つ多く食べると病にかからぬという。翌日の立春で一つ歳を重ねるので来年の分もという気持ちであろう。 節分は年に4回ある季節の分かれ目の1つで、旧正月から初めての春夏秋冬を分ける節目です。立春の前日、新年を祝うと同時に厄を払っておこうとする特別な日でなのです。 ![]() ご希望のお客様には、夕食の食前酒は2月だけの特別な「鬼面盃(きめんはい)」でご準備させていただきました。 ![]() 内側は福のお顔。 ![]() ひっくり返せば、裏面には鬼の顔になっています。 #
by asanoyayu
| 2019-01-15 16:18
| 筆誤一会
2019年 01月 14日
![]() 温泉生キャラメルを使ったフィナンシェ。 新温泉町浜坂にある「新杵」さんが製造の挨拶に来られました。美味しい!!! 湯村温泉の荒湯で、練乳缶を湯がくと生キャラメルになる。湯村温泉の温泉温度98度でが生キャラメル出来ると発見した私に商品見本を持ってきてくれました。 「もう少し早く、ご挨拶に上がろうと思ってましたが・・・、やっと自信が持てる味になりました。温泉生キャラメルを利用させていただきます。よろしくお願いいたします。」 しっとりとしていて、練乳キャラメルの香りが鼻に抜けていきます。生キャラメルの加工食品1号となり、温泉天国商品です。 朝野家の売店でも売れるか試してみようかな? 今現在は 和洋菓子店「浜坂新杵(しんきね)」、道の駅「山陰海岸ジオパーク浜坂の郷」で販売しています。 #
by asanoyayu
| 2019-01-14 12:22
| 今日のおめざ・おばんざい
|
カテゴリ
全体 イベント・歳時記 美味彩宴 朝野家・香りの散歩道 温泉力 旅行・体験日記 社長お勧め商品 亭主のわがまま簡単レシピ テレビ・雑誌の取材 筆誤一会 まちづくり・人づくり 山陰海岸ジオパーク 社長!また、そんなん買ってきたんですか? 交通取締情報 湯村温泉 You-murART 隠れハート おもしろ単管 今日のおめざ・おばんざい 雑貨・お試し商品・おまけ エコ・節電・システム 講演会 つぶやき 但馬のまんが昔話 麺類・ラーメン スタッフ押しの料理 スタッフ押しの土産 スタッフ押しの取材 メールマガジン ワンちゃん大好き女将 こんなん作ってみましたDIY Yasumasa知恵袋 知識→知恵 動物注意 ハンティング 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|