2016年 08月 22日
![]() 朝野家・夏のお甘味『シワガラの滝』 会席料理の〆のお甘味は、別腹で楽しみなものです。今年の夏のデザートは、新温泉町の珍しい「シワガラの滝」をイメージしたトコロテンをご準備しました。 関東では「酢醤油味」、関西では「黒蜜味」なんですが、浜坂には「胡麻酢醤油味」で食べたりします。もともとトコロテンは奈良時代に「辛子酢味」で食べられていました。その後醤油を加えて「酢醤油味」で全国に広がりましたが、関西ではトコロテンより早くから食べられていたくずきりを「黒蜜味」で食べてたものが、トコロテンも「黒蜜味」で食べるようになりました。 ![]() ミカン・栃餅・三色寒天・小さな金箔のガラスの器に、トコロテンを突き出して頂きます。 ![]() 黒蜜たれをかけて、関西風に召し上がれ!! ![]() トコロテン突きから出てくる様が、清涼感たっぷり。まるで「シワガラの滝」しぶきを思い出させます。ぜひ、お楽しみください。 ///Asanoya and sweets in summer "waterfall in SHIWAGARA" Please enjoy yourself, /// 【ASANOYA-RYOKAN Sweets in summer "waterfall in SHIWAGARA"】 Sweets of end of formal Japanese dinner are pleasant. A dessert in summer of this year prepared the one which imagined the "waterfall in" SHIWAGARA where ShinOnsen-Town is unusual. An orange Rice cake It's stuck out by itself in the capacity of the glass of small gold foil. Bet syrup and eat in Kansai a look! The state which comes out of the lunge is cool, a sense, much. "Waterfall in" SHIWAGARA makes them remember spray at all. By all means, please enjoy yourself. ▲
by asanoyayu
| 2016-08-22 08:22
| 美味彩宴
2014年 10月 12日
![]() 1週間ほど海外旅行のため、暫し日本デザートは我慢。喰い溜めしました。 本日のおめざは、宇治・辻利の白玉抹茶ムースと浅草・舟和の芋羊羹です。 ![]() 流石!辻利、ムースを食べた瞬間から、抹茶の風味が鼻に抜けて行きます。甘味が抑えられていますが、餡子もあり、丁度良い塩梅です。 ![]() 舟和は絶対の芋の味、スイートポテトも良いけど、やっぱり芋羊羹です。よっしゃ〜⁈ ![]() あとは現地で本場のchocolate。チェリーボンボン、シャンパーニュかな? ▲
by asanoyayu
| 2014-10-12 02:51
| 今日のおめざ・おばんざい
2014年 02月 09日
![]() 娘が大阪に行ったついでに買ってきてくれました。今日のおめざは「妙Asadaの御彩手作り最中」です。 都会に行くと珍しい流行りそうなものを時々買ってきてくれるのです。「妙Asada」は、東淀川区豊里に本店がある菓匠あさだの大阪難波・高島屋のみ販売中している和菓子の新ブランドで、本店でも売って無いようです。 ![]() 彩り豊かな5色の最中たね(最中の皮)。500円玉硬貨の大きさほどで、小さいのでいろんな味が楽しめそうです。 ![]() 和のコンフィチュールの様な餡を付属の木製スプーンで、すくって小さな最中へ。 いただいた小倉は京都産の丹波大納言を使って、粒の大きな小豆は優しい甘さになっています。 ![]() 味はブルーベリー・小倉・いちご・りんご・マンゴーの5種類餡のあわせてまあるく包む、かわいらしい最中です。 ![]() 最中たねだけで別包装してあり、食べる時に餡と合わせてパリパリの状態で楽しめます。 色鮮やか餅花や餅玉の様です。一口でパクッと、いくらでも食べれます。 ▲
by asanoyayu
| 2014-02-09 14:54
| 雑貨・お試し商品・おまけ
2013年 12月 22日
![]() 17日、早速「丹後でダンゴ」京の丹後屋・稲葉社長とコーディネーターの谷嵐さんから箱いっぱいの「朝野家オリジナル柚子だんご」試作品が届きました。 ![]() 朝野家の食材の話、「米も柚子もたくさんの農産物を作り無農薬や低農薬で安心・安全な食材を提供するよう努力しています、田んぼは6反、柚子は200本ほどあります。」 ![]() 「じゃあ~、朝野家のこしひかり米と無農薬柚子を頂けたら、オリジナルのだんごを作ってみます」とおっしゃってから、楽しみにしておりましたが、1週間もしないうちに届いてしまいました。 ![]() もち米でなくこしひかり米だけですが、とても滑らかで冷蔵庫に入れておいても硬くなりません。社員に食べてもらいましたがとても美味しくて好評です。ただネックは保存料を使用していない生ものなので何時まで保存がきくのか?すべてのお客様に支持されるのか・・・。検討課題ですね。 ![]() だんごに柚子の銀餡がかかっていて、食べると優しい柚子の香りが口一杯に漂います。 「美味い!!」自然のものばかりで作られていますから、本当にやさしい味がします。さらにこのだんごコラーゲン入りなんですよ。 湯村の温泉成分と相まってさらに美肌になりそうです。 ▲
by asanoyayu
| 2013-12-22 01:26
| 社長お勧め商品
2013年 12月 15日
![]() 台湾の友人Windyと一緒に京の丹後屋の稲葉社長が朝野家にお越しになりました。 お土産にお団子をたくさん頂きました。 ![]() もともとインターネットの会社の社長なんですが、まちおこしのためにだんごやの社長も兼任されています。 ![]() 丹後でダンゴ。なるほど語呂がいい。 もともと丹後は「軟質米地帯」と「硬質米地帯」)の分岐点に位置し、土質・水・気候などで他産地にない独特の食味のお米が出来き、食味ランキングでは、最高格付けの『特A』を受賞しています。 「丹後でダンゴ」は米粉ではなく、お米を蒸してつくモッチリダンゴです。また冷えても、冷やしても固くならない美味しい団子です。「みたらし団子」「玄米団子」「抹茶味」「りんご味」を頂きました。 ![]() もち米で無く、しかも粉にしないまま、蒸し上がれば杵で搗いているのでとても滑らかで、団子ですが齧るとサクッとしています。抹茶味に金粉が・・・。しつこくなく美味しいです~ねェ。 稲葉さんの提案で、朝野家農作業部が作っている無農薬のコシヒカリと柚子でオリジナルの試作品を作って頂ける事になり材料をお持ち帰りいただきました・・・。 よろしくお願いいたします。楽しみに待ってまぁ~す。 ▲
by asanoyayu
| 2013-12-15 00:03
| 雑貨・お試し商品・おまけ
2013年 03月 09日
![]() 最中(もなか)といえば我が家のお気に入りは、京都市下京区寺町通り「仙太郎のご存知最中」です。 ここの最中はあんのボリュームがすごいし、粒あんが主張しています。ほとんどはデパートで買って帰りますが、会議中に女将が神戸そごうで買ってきてくれました。 5個入りを3包みで手作りをされてました。最中の皮が少し湿っけるのですが、1つ1つラップにくるんでジブロックに入れて空気を抜いて保存します。 ![]() 包みの中に5つ最中を入ってますが、ちゃんと己字の枠をいれて壊れないようにしてくれます。1個買う時も壊れないようにしてくれます。気持ちが嬉しいですよね。 ![]() ご存知最中の特徴は、最中の皮からはみ出すほどに詰め込まれた大量の粒餡です。餡子90グラムでボリューム満点で、多すぎて最中の皮が締まりません。 ![]() 甘さ控えめで、つぶ餡好きの私にはたまりません。丹波大納言の粒1つ1つの形がしっかりと残って、光っています。カロリーは意外と少なく222kcalだそうです。 ![]() 冷凍から出してすぐ食べると、餡のアイス最中で良いですよ。さらにバニラアイスを挟むと最高です。 少し贅沢ですが、一般に売られている餡最中アイスと別次元の美味しさです。お勧めですよ。ちなみに「ご存じ最中」はこわれ易いので、店頭での販売しかしていません。 ▲
by asanoyayu
| 2013-03-09 00:01
| 社長お勧め商品
2013年 02月 02日
![]() 栗蒸し羊羹(くりむしようかん)これは栗羊羹の極みです。 ![]() 開けた途端になんじゃこりゃです。羊羹が主役の栗羊羹でなく、栗しかもサックと感が残る新栗の栗羊羹。 こんなにめっさ栗が入っている栗羊羹は初めてです。 ![]() 流石!、大和屋本店の石橋女将がお勧めの栗羊羹。 わざわざ買いに行ってくれはったんやろなぁ~。いつも有難うございます。 本当にこそっと少しずつ頂くのがわかります。 ダイナミックな大きな栗と蒸し羊羹の上品な甘さ。独り占めしたい味です。 包み紙や箱の色・デザイン共に良いですね。 ![]() まずは2切れ、贅沢にほうじ茶で頂きました。 「うぅんまぁ~」 至福のひと時、最高お持たせです。 今夜は「白小豆栗蒸し羊羹」の方を頂きます。 ▲
by asanoyayu
| 2013-02-02 20:34
| 社長お勧め商品
2011年 07月 01日
![]() メタボもなんのその、明日まで待てない!1つずついただきました。 羽田空港内でちょこちょこ買う、浅草・舟和の「芋ようかん」と今回初めて「あんこ玉」。 芋ようかん発祥のお店で、甘藷(サツマイモ)と砂糖のみで作られています。そのまま食べても上手いのですが、オーブントースターで焼けば、まるで焼き芋です。良い香りしますよ。 ![]() 綺麗ですねぇ~。 リーガロイヤルホテルにある「ショコラブティック レクラ」の「「太陽系チョコ懐石 (9個¥3,800)」みたいです。このあんこ玉は9個\546と1/7です。 ![]() ![]() 噛むとぷちっぶる~んとはじけます。 芋ようかんも6本で598円でお勧めです。 ▲
by asanoyayu
| 2011-07-01 10:30
| 美味彩宴
2011年 05月 31日
![]() 西紀で売られてたお菓子・もちもちプリンが今日のおめざです。 西紀サービスエリアは湯村温泉から車で90分ぐらいの所にあり、そろそろ休憩かなぁ~という時いつもお世話になります。直径45cmのパルメザンチーズの器の中で造るカルボナーラ、イイダコが丸まる入った踊りたこ焼き、丹波の黒豆で有名な黒豆パンなどはあるのですが、すでにチェック済み。 ![]() いつもの焼きポン焼栗でも買おうと思って店に近付くと、新発見「もちもちプリン」が売ってあります。3個で250円。隣のわらびもちより気になります。 「もちもちプリン」です。どうももちもちの餅の中にカスタードプリンが入っているようです。安いし、悩んだ挙句、結局買ってしまいました。 ![]() 触感には白玉粉を使っているようですが、透明度とねちっゃとした感じからするとタピオカ粉を混ぜている感じです。餅にも甘味があるのですが、中のプリンや柔らかさが絶妙です。好き嫌いがはっきりするかもしれません。 最近はいちご大福やプリンどら焼きなど和菓子と洋菓子のコラボレーションで、私の下を刺激するお甘味が増えてきました。皆様も湯村にお越しの時はぜひお召し上がりください。ちなみに西紀SAの上り(神戸・大阪方面)です。 ▲
by asanoyayu
| 2011-05-31 02:26
| 美味彩宴
2011年 04月 25日
![]() 昼食後の休憩時間、食欲に負けて、ついに作ってしまいました「イチゴ大福」。自分でつくると餡の量や甘さの調整が出来、作ってすぐ食べるので求肥も水分を吸いません。 電子レンジを使うので短時間に簡単に作れる朝野家館主のイチゴ大福簡単レシピです。 こし餡は作ると面倒なので市販のものが便利です。材料も少ないし、イチゴの代りに桃、柿、メロン、バナナ、みかん、巨峰など少し酸味と果汁が多い物がお勧めです。大きい物は1口大にしてください。自分の好みを2.3つ入れるオリジナルミックスというのもありですね。 材料は適当に ===材 料=== 新鮮なイチゴ 10個 こし餡 150g(白あんでも美味しいですよ) 【求 肥】 白玉粉 150g 水 200cc 砂糖 80g 水 適量(硬さ調整と手水) 片栗粉 適量(くっつき防止) ===作り方=== ①新鮮なイチゴを用意しますが、少し酸味の強いものでも餡が甘いのでパンチが出ます。水で軽く洗い水分を丁寧に拭き、ヘタを取っておきます。次にパットかクッキングペーパーに片栗粉を薄く全体に降ります。粗めのザルでやると簡単にできます。 ![]() ②こし餡を10分割し、手のひらで丸めてから伸ばして、中央にイチゴを置いて、手の腹、指で回しながら餡を揚げていき全体に均等な厚さで包みます。 ![]() ![]() ![]() 私は粒の白玉粉でしたので潰して馴染ませました。電子レンジを使うので必ず耐熱のガラス容器がお勧めです。(金属やプラスチックは危険ですので使用不可です)、水200ccを少しずつ入れながら、完全に粒を無くすよう混ぜます。 ![]() まだ水ぽい時はあと1分と小まめに繰り返してください。餅のように粘りが出て、粉っぽさがなくなれば出来あがりですので、片栗粉のひいたパットに移します。 ![]() 1等分を手のひらに取り、その上に②のイチゴ入り餡を載せて包みます。 出来たての求肥は熱く、手につきやすいので手水をつけながら伸ばして包みまとめます。まとまると片栗粉まぶし、付かないようにします。 ![]() イチゴ大福の完成です!! ![]() 美味ぁ~~い! 「☆☆☆星3っつ、いただきましたぁ~!!!」 まだまだ朝野家館主「甘党の挑戦」は続く・・・。 ▲
by asanoyayu
| 2011-04-25 00:10
| 亭主のわがまま簡単レシピ
|
カテゴリ
全体 イベント・歳時記 美味彩宴 朝野家・香りの散歩道 温泉力 旅行・体験日記 社長お勧め商品 亭主のわがまま簡単レシピ テレビ・雑誌の取材 筆誤一会 まちづくり・人づくり 山陰海岸ジオパーク 社長!また、そんなん買ってきたんですか? 交通取締情報 湯村温泉 You-murART 隠れハート おもしろ単管 今日のおめざ・おばんざい 雑貨・お試し商品・おまけ エコ・節電・システム 講演会 つぶやき 但馬のまんが昔話 麺類・ラーメン スタッフ押しの料理 スタッフ押しの土産 スタッフ押しの取材 メールマガジン ワンちゃん大好き女将 こんなん作ってみましたDIY Yasumasa知恵袋 知識→知恵 動物注意 ハンティング 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|